托鉢
こんにちは
社員会チーム 新入社員の水谷です。
今年4月に入社をし、はやいもので3カ月が経とうとしております。
日々学びながら、業務に奮闘する充実した毎日を過ごしています。
当社では、毎週金曜日の業務前の時間を利用して托鉢を行っています。
托鉢とは、本社学区内に落ちている道端に落ちているごみを拾う活動のことです。
一回あたり10人前後が参加をしています。
近隣地域への貢献のため、15年以上にわたり継続して行っています。
実際に托鉢に参加している社員からは、
「自分たちが働く街がきれいになると、気持ちがよくなる。」
「自分の身の周りでも『ここを掃除しよう』と気付くようになる」と声が上がっています。
これからも、地域の皆様へ少しでも貢献できるよう、積極的に活動していきます。
托鉢
こんにちは
社員会チーム 新入社員の水谷です。
今年4月に入社をし、はやいもので3カ月が経とうとしております。
日々学びながら、業務に奮闘する充実した毎日を過ごしています。
当社では、毎週金曜日の業務前の時間を利用して托鉢を行っています。
托鉢とは、本社学区内に落ちている道端に落ちているごみを拾う活動のことです。
一回あたり10人前後が参加をしています。
近隣地域への貢献のため、15年以上にわたり継続して行っています。
実際に托鉢に参加している社員からは、
「自分たちが働く街がきれいになると、気持ちがよくなる。」
「自分の身の周りでも『ここを掃除しよう』と気付くようになる」と声が上がっています。
これからも、地域の皆様へ少しでも貢献できるよう、積極的に活動していきます。
階段の利用促進
こんにちは
社員会チーム 丹羽崇です。
当社は50歳以下は健康のためエレベーター原則禁止としております。
全社員65人のうち10人が該当しております。
49歳以下の方は4Fでも5Fでもしっかりと階段を使い、脚力を鍛えております。
ただでさえ今デスクワーク率は上がっており運動不足ですからね。健康のためにも
階段絶賛利用中です。
人数も多いため右側通行にて運用しております。
私ごとですが業務後にウェイトトレーニングをして鍛えております。
ダイエット、筋トレに関してお悩みの方はぜひ丹羽崇までお声がけくださいませ。
引き続き「ワークライフハーモニー」の実現を目指して頑張っていきます。
他部署応援
こんにちは
社員会チーム 萩原です。
当社にはいろんな部署がありますが、
業務量を自身でコントロールできない部署には、
決まった時間に他部署から応援が入ります。
部署間での業務の偏りなどを減らすため行っています。
受注業務を担っているコールセンターもそのひとつです。
仕事と私生活どちらも充実させる「ワークライフハーモニー」の
実現を目指しています。
新入社員歓迎会
こんにちは
社員会チーム 竹本です。
2022/4月末頃、3年ぶりの新入社員歓迎会を実施しました。
コロナ感染対策をしながらの実施でしたが、
新入社員含む若手社員との交流を持てて良い機会となりました。
コロナの感染対策もしっかりしながら、
社員同士のコミュニケーションも大切にしていきたいと思います。
(竹本)
リラックスルーム
こんにちは
社員会チーム 清水です。
今回は「リラックスルーム」をご紹介します。
観葉植物に囲まれ、足をゆったり伸ばして座れる
リラックスチェアがあります。
食後や休憩時間にリラックス♪
眼を休めるために「めぐりズム」もあります。
前回ご紹介したコーヒーも飲める
おしゃれな場所もありますよ^^
コーヒーサーバー
こんにちは
社員会チーム 水野です。
昨年8月に入社し会社にも慣れてきましたが、まだまだ覚えることは沢山あり四苦八苦しているこの頃です。
さて、弊社では福利厚生の一環として2021年12月からコーヒーサーバーを導入しました。
毎日、安くておいしいコーヒーを飲めることに感謝しています。
豆挽タイプでなんと一杯50円で支払いはアプリ決済。
休憩時間や昼食の後、夕方等皆それぞれの時間に活用して至福のひと時を過ごしています。
また、メンテナンス作業も各社員の持ち回りにして清潔に保って使っています。
これからも、この一杯のコーヒーを利用しリラックスして仕事に励んでいければと思います。
健康経営優良法人に認定されました!
こんにちは。
社員会チーム 榎本です。
名古屋は4月に入ってから桜が満開、花も咲き始め通勤路も色彩鮮やかになってきました。
その分、まさに三寒四温といった感じで
半袖でも良いくらい暑い日と、冬物のコートが手放せない日と・・・が交互にありますね。
皆様体調に気をつけてお過ごしください。
さて、8月にブログでも宣言し始まった、
「健康経営優良法人」の認定に向けた取組みですが
このたび健康経営優良法人認定2022をいただくことができました。
これからも、従業員の身体と精神の健康のため取り組んでまいります。
ブログはこれからも更新しますので、お楽しみに!
(榎本)
社員アンケート
こんにちは。
社員会チーム 渡邉です。
毎年3月に社員アンケートを実施いています。
アンケートはコミュニケーションや福利厚生、設備など十数項目です。
アンケート結果を基に、さらなるES向上につながるよう対策をします。
健康診断の福利厚生
こんにちは。
社員会チーム 竹内です。
今回は「健康診断の福利厚生」についてご紹介します。
名古屋眼鏡では、毎年2~3月を健康診断受診月としています。
会社の義務である定期健診は全額会社負担頂いておりますが、
2021年受診分より、追加オプション代の半額分も会社負担いただける事に
なりました!
社員がもし病気で働けなくなってしまった場合、本人だけでなくその家族の
負担も大きくなります。
「縁あるすべての人が幸せになれる会社」を目指す社長の思いが
社員とその家族にとってよい制度を、と策定されました。
今年は社員、パート社員合計で31名が制度を利用されます。
(竹内)
ブラザーシスター制度
こんにちは。
社員会チーム 山縣です。
今回は「ブラザーシスター制度」についてご紹介します。
名古屋眼鏡では、内定者期間から2年間、
年齢の近い社員が1人ひとりにブラザーシスターとしてお世話役を担当します。
相談役がいることで入社後のギャップを減らしたり、
メンタルヘルスの安寧を図ることが目的です。
業務の先輩にきくほどではないちょっとした疑問をきいてみたり、
人生の少し先をいく先輩からのアドバイスをもらえたりと、
同年代の友人とも、会社の先輩とも一味違った距離感の関係です。
身体だけではなく、心の健康も維持できるよう
取り組みを続けてまいります。
(山縣)
AED講習を行いました!
こんにちは。
社員会チーム 榎本です。
昨年のことですが、
救命士の方にご来社いただき、AED等救命入門コースを受講しました!
各部署から社員が集まり、AEDの使い方や救命処置の流れ等を実技とともに学びました。
私も受講したのですが、数年前に習った方法が
今では別の方法に変わっていたり、
このコロナの時代ならではの気を付けなければいけないこと、やってはいけないことがあったり…
1秒が問われる救命処置だからこそ、改善や検討が重ねられているそうです。
地域のハザードマップ等と同様、出番がないことが一番ですが、
何かあったときに備えて「知っておく」ことの重要さが身に染みました…。
当社がAEDを設置していることは下の全国AEDマップにも掲載されています。
皆さまも万が一のために、地域のどこにAEDがあるのか知っておくと備えになると思いますので、
よろしければ確認してみてはいかがでしょうか。
日本救急医療財団 全国AEDマップ
https://www.qqzaidanmap.jp/
(榎本)
もちつき
こんにちは!
名古屋眼鏡社員会チーム 小島です。
今回の健康経営のテーマは、「もちつき」です。
当社では、毎年最終日に地域貢献の一環でもちつきを実施しております。
しかし、2020年は感染対策で中止に致しました。
2021年は参加者を従業員に絞り実施致しました。
例年はあんころ餅、きなこ餅、大根おろし、カレーなど様々な食べ方を用意しておりました。
今回は感染対策で雑煮のみにし本社と物流センターで行いました。
2年ぶりともあって皆笑顔で楽しめました。
※80度以上の煮沸を目的に雑煮に絞りました。
元通りのいろいろな味をみんなで愉しむことができる世の中になって欲しいなと思います。
(小島英也)
サンクスカードについて
こんにちは!
名古屋眼鏡社員会チーム 中村です。
今回の健康経営のテーマは、「サンクスカード」です。
当社では、感謝の気持ちを伝える方法として、「サンクスカード」(名刺サイズ)があります。
感謝の気持ちを伝える時に「サンクスカード」にメッセージを書いて渡します。
「サンクスカード」は、時と場所を超えて感謝を伝える道具です。
言葉では、なかなか言えないことやちょっとした感謝などもカードに書いて伝えることができ、もらうとうれしい気持ちになります!
社内のコミュニケーションアップにもつながっています。
これからも「サンクスカード」を使って、感謝を伝えていきたいと思います。
次回は、「もちつき」について紹介いたします。
(中村)
EG(エマジェネティックス)
こんにちは^^
名古屋眼鏡社員会チーム 丹羽崇です!
今回の健康経営テーマは「EG(エマジェネティックス)」です。
何それ?って思いますよね。当社ではこのEGを使って下記の目的の元コミュニケーションをとっております。
私の主観もありますが、結構良いです!
毎週月曜の朝礼時にも内容の深く知る機会の共有を行っておりまして、
相手のことを思いつつ発言することで伝わりやすくなったり求めていることがわかったりします。そうしたことで自分の行動も変わってくるように思います。
決して遠慮するとかではなく配慮をしていくスタイルを少しづつしていけているようにしております。NGワード!とかもあるんですけどね。
◆目的
・コミュニケーションを円滑に行えるツールにする。
・多様性を認める。「みんな違ってみんな良い」ということを知る。
・弱みの改善ではなく、強みを活かす。
・組織として創造性が発揮されるようなチームを作る(WEチーム、WEアプローチ)
この目的のもと動いて良いサービスにつなげていけたらと思います。
これからもより良い会社を目指して頑張りまーす!
次回は「サンクスカード」についてです。感謝「ありがとう」です。
お楽しみに~
(丹羽)
パソコングラス支給について
こんにちは^^
名古屋眼鏡社員会チーム 長谷川です!
今回の健康経営テーマは「パソコングラス支給について」です。
当社では、目の健康を守るために、パソコングラスを無料で社員に支給しています!
各自視力測定をし、ブルーライトカット付きのレンズでメガネを作っています。
おかげで、目の疲れも少なく、快適に仕事ができています(*^_^*)
ありがたいことです・・・!
次回は、エマジェネティックスについてです☆
(聞き慣れない言葉ですよね・・・次回をお楽しみに!笑)
(長谷川)
子どもの体調に合わせた勤務について
こんにちは!
名古屋眼鏡社員会チーム 青木七江です!
今月の健康経営テーマは「子どもの体調に合わせた勤務について」です☆
当社には時短勤務者が19名おり、小さなお子さんがいる社員も多いので、子どもが風邪をひいたりして、園や小学校を休まないといけなくなった際、もちろん有給取得もできますが、業務の状況に合わせて在宅勤務に切り替えたり、半日有給の制度などを利用することができます。
私は小学校4年生と年少の娘がいますが、上の子が小さい時はよく体調を崩していたので、有給取得や、在宅勤務をすることにより、なんとか乗り越えてこられました。
ちなみに下の子は、健康優良児で年に1回しか園を休まないので助かっています(笑)
次回は「PCグラス配布」について紹介いたします。
(青木七江)
ストレスチェック、産業医との連携
こんにちは!
名古屋眼鏡社員会チーム 加藤祥太です!
今月の健康経営テーマは「ストレスチェック、産業医との連携」です☆
現在、従業員50人以上の事業場では、ストレスチェックを年に1回実施することが労働安全衛生法により事業者に義務付けられています。
労働者は「職場のストレス要因」「心身のストレス反応」「周囲のサポート」の3つの領域の質問について回答し、検査結果は検査を実施する医師、保健師などの「実施者」から直接本人に通知されます。
検査の結果「高ストレス者」と判定された労働者から申し出があった場合、産業医などの医師による面談(面接指導)を実施することが事業者の義務です。
また、面接指導の結果に基づき、医師の意見を聞き、必要に応じ就業上の措置を講じることも義務となります。
ストレスの高い労働者を早期に発見し、医師による面接指導につなげることで、労働者のメンタルヘルス不調を未然に防止することが目的です。
このように誰でも働きやすい会社を目指しております!
次回は、「子どもの体調に合わせた勤務」について紹介致します!
(加藤祥太)
健康診断について
こんにちは!
名古屋眼鏡社員会チーム 山岸大樹です!
今月の健康経営テーマは「健康診断受診率100%!!」
当社は正社員、非正社員含めて従業員数が116名(2021年9月)在籍しておりますが、
その中で健康診断の対象従業員数は103名です。
因みに非対象者とは育児休業、疾病、所定労働時間が正社員の3/4未満等々に当てはまる者です。
そして健康診断対象従業員のうち全員の103名がしっかりと健康診断を受診し、
精密検査や再検査を漏れなく受診勧奨しております!
そのような企業で働く当社従業員は今日も元気いっぱいで業務に励んでおりますので、
今後とも名古屋眼鏡株式会社へ何卒変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます!
★来月予告★
産業医ってなに?
(山岸大樹)
インフルエンザ予防接種の時期が近づいてきました!
こんにちは!名古屋眼鏡社員会チーム 佐藤です。
10月とは思えないほどに日差しの強い日が続いておりますが、皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか。
前回、市川さんよりバトンを受けました「新型コロナウイルス以外の感染症対策」についてご紹介させて頂きます!
10月に入り、ようやくコロナウイルスの猛威が落ち着いてきましたが、もう少しでインフルエンザ流行の季節がやってきます。
名古屋眼鏡では、以前にインフルエンザのダメージを大きく受け、お客様にご迷惑をおかけしてしまいました。
そのような経験から、毎年全社員が会社に負担して頂き、予防接種を受けています。
また、ワクチン以外にも各フロアにステラエアーを設置して対策をしています。
絶対に罹らないわけではないですが、最小限のダメージで済む確率が高いので、とても有難い制度となっています。
次回は「健康診断」についてご紹介させて頂きます。
(佐藤)
就業規則変更しました!
こんにちは!名古屋眼鏡社員会チーム 市川です。
本日も健康経営優良企業認定を目指すための当社の取り組みをご紹介させていただきます!
テーマ「新型コロナウイルス感染症対応のための特別休暇」
2021/6/28に新型コロナウイルス感染症対応として特別休暇が取れるようになりました!
小学生までの子供がいる社員が対象です。
新型コロナウイルスの感染症に係る小学校休業などにより子供の世話しなければならなくなった場合に特別有給休暇の取得や勤務時間の変更ができます。
実際に今まで7名の社員に91日の特別休暇を付与しています。
このように社会や環境に合わせて当社の就業規則も日々変化し続けております。
次回は、新型コロナウイルス以外の感染症対策についてご紹介します!
(市川美)
健康経営ブログ 第2回
こんにちは!名古屋眼鏡社員会チーム 井藤です。
健康経営優良企業を目指して!という事で前回より当社の取り組みをご紹介させて頂いておりますが、
今回は「コロナ対策」をテーマにご紹介します。
①非接触体温計
普段の暮らしでも接する機会の多くなった非接触体温計。
当社で開催する仕入会や展示会でも比較的はやくから導入しております!
②マスクの配布
初の緊急事態宣言が発出された昨年の4月。まだ内定者だった私も含め全社員に使い捨てマスクが支給されました!
なかなか手に入りずらい時期でしたが、この配布があって身を守る事ができました。
コロナ対策は、各個人はもちろん。集団での対策も非常に重要になってくると思いますので
こうした会社全体での対策に力を入れています!
さて!次回も引き続きコロナ対策の取り組みを紹介しますので、こうご期待ください!
P.S.「健康宣言チャレンジ事業所」として認定をいただきました!

(井藤)
健康経営はじめます!
こんにちは!名古屋眼鏡社員会チーム 榎本です。
社員会チームは、「社員満足なくして顧客満足なし」をモットーに、
働き甲斐のある環境づくり、社員間のコミュニケーション促進を目指した活動を執り行うチームです。
会社が元気である為には、社員で元気でいなければいけない。
そして、元気であることに欠かせない条件は、ずばり『健康であること』ではないでしょうか。
そのために、当社が社員の健康のために取り組んでいることをご紹介していきます!
具体的なモノや、仕組みなどご紹介できればと思います。
<健康経営優良企業認定を目指します!>
健康経営とは、企業が従業員の健康づくりに取り組むことで従業員の活力や業務効率の向上を目指し、
結果として企業の生産性を高めていくことを言います。
健康経営優良企業とは、その取組などが優れている会社に贈られるものです!
認定の為の第一歩として、健康宣言を行います。
感染症予防の取り組みやコミュニケーションの促進のために何を行っているのか等、
詳細は次回からのブログをお楽しみに♪
(榎本)
女性活躍・両立支援事例集に紹介されました!
みなさん、こんにちは!
先日「プラチナえるぼし」を愛知県で初めて取得し、
各社新聞社様に取り上げていただき、
社員も大変うれしく思っています。
そして、
厚生労働省「女性活躍推進に取り組む企業の事例集」に
当社社員にインタビューしていただいた内容や
当社の取組事例を紹介していただけました(*^-^*)
女性活躍・両立支援事例集はこちらぜひご覧ください♪
今後も皆様のお役にたてるように!
眼鏡の本質的価値を高められるように
社員一丸となって邁進してまいります!
(中川)
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
新型コロナウイルスの影響で、いつもとは違う年末年始となりましたね。
今年も激動の一年となりそうですが、
お役に立てるような情報や商品の提供を心がけてまいります。
皆様にとって素晴らしい1年となりますようにお祈り申し上げます。
(萩原)
別冊カタログ発行準備中
皆さま、こんにちは。
先日は会社から初雪を観測しました^^
当社では、別冊カタログ発行の準備が着々と進んでいます。
発行は来年2月ともうしばらく先になりますが、春の足音が聞こえてきそうな頃、
皆様のもとにお届けできるよう一所懸命、制作しております。
新商品の開発や商品紹介内容はもちろんのこと、
一番の注目ポイント!?と話題のコールセンターメンバー紹介ページなど
皆さまにより近く感じて頂けるカタログ作りを心がけています^^
ぜひ楽しみにお待ちいただけると幸いです。
(市川沙)
オンラインミーティング
みなさま、こんにちは。
あっという間に12月に入り、名古屋も一気に冷え込んでまいりました。
本格的に冬の到来を感じる時期となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
さて、当社ではオンラインミーティングでみなさまへ情報をお届けすべく、専用の機材をご用意しております。
本日も、機材をフル活用して遠方のお客様へリアルタイムで情報をお届けしました。
デジタルの力も借りながら、みなさまの元へ名古屋眼鏡をお届けできるようにしてまいります。
(山縣)
IMF/INSTYLEありがとうございました。
みなさんこんにちは。
11月に入り、当社は大阪IMF参加・INSTYLE主催をさせていただきました。
このような状況にも関わらずご来場・ご興味いただけたこと、大変ありがたく存じます。
INSTYLEに関してはIOFT同様、会場の様子をMEIGANshopにて紹介しております。
トップページ > 2020秋冬展示会動画特集(IOFT/INSTYLE) からご覧いただけます。
少々お時間はいただきますが、ぜひご覧になって下さい!
(榎本)
栗きんとん
秋のつるべ落としのことわざを思い出される頃になりました。
幼少期、この時期から帰りの門限が早くなり、
子供心に悲しく思っていたのを覚えています。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
年末年始が近づいていますね。
年末年始について、私が地元から名古屋に来て驚いたことは、栗きんとんです。
私にとって栗きんとんは、
①年始に食べるもの
②甘露煮のようなもの
という認識でした。
ですが、こちらへ来ると和菓子屋さんに栗きんとんが年中並び、
(「栗きんとん屋」というのがあるとも聞きました)
形状も茶巾絞りのような形で・・・
私の知っているものと全く違い、とても驚きました。
調べたところ、栗きんとんはどうやら愛知県のお隣、岐阜県の中津川市が発祥のようですね。
ということは本場はこちらの方・・・?
結局どちらもおいしいことには違いありませんので、
二通りのスイーツを満喫しようと思います。
(榎本)
「自分でしんまい!」
皆様、こんにちは!
夏の余韻を感じる間もなく、急に朝晩が冷えるようになり、
気が付けば街路樹の葉は赤や黄色に変わってました。
今年はコロナ騒動で、各季節を堪能しないまま、年末の声がそろそろ聞こえてきて、
1年が終わりつつあるのが実感がわきにくいですね。
一気に季節が進んだことにより、毎朝子供と私3人分の
「適切な厚みの洋服選び」に四苦八苦している冨田です。
(園児の下の子はいまだに半袖体操シャツを貫いています)
そんな私は入社○年・・・
あんまり言いたくないですが、すでに40をこえ、色んな曲がり角を感じています。
寒くなってくると、特に感じるのが身体の「コリ」ですね。
出産、家事、育児、デスクワーク、スマホと、巻肩になる為のプログラム満載の
毎日を送り、今の私はすっかり「巻肩、猫背」のダメ姿勢です。
現代人の生活は、どうしても腕を前に、手のひらを下や内向きにしている状態で
長時間いることが多いので、腕の筋肉の位置もねじれて来るのだそうですよ。
出産前後は時々整体やさんにお世話になったりもしたのですが
養う子供たちのいる今、自分のリラクゼーションだけの為にお金を投じるのが
贅沢すぎるように感じてしまって、もう何年も行けず。
存命だった頃の祖母が
「健康は自分でしんまい(責任もって管理・始末、というニュアンスだと思います)せにゃ(しなくては)」と言っていた。
95歳まで自転車に乗って、103歳までものすごく元気で、104歳で旅立った祖母。
最近、その言葉と共にしばしば頭に浮かんで、私を叱咤してくれています。
なので、少し聞きかじった内容から、「コリ」対策、はじめました。
まずは座る姿勢と、デスクワーク時の腕の置き方。
長年の癖にすぐ戻ってしまうけれど、気づいた時に直す。
内向きにねじれた腕は、すき間時間にブラブラーっと振って、
少しずつねじれが解消されるようにしています。
実感が出来たら、仲間のみんなにも教えてあげよう。
私以外は皆若いから「大丈夫です~」って言われちゃうかな?
(冨田)