2017年3月の愛知県初の「プラチナくるみん」認定に引き続き、このたび愛知労働局様より、愛知県初(東海3県初)の「プラチナえるぼし」に認定されました。
この認定は、女性の活躍推進に関する取組の状況が特に優良である企業が認定されます。(改正女性活躍推進法)
交付式が2月26日にありますので今から楽しみです。
これからもこの認定に恥じないよう女性の活躍推進はもちろん、男性においても更に推進し、社員一人ひとりが輝ける、働き甲斐をもって働ける企業にしてまいります。
CategoryArchiveNew2021/01/28
会社のこと
「プラチナえるぼし」に認定されました!(愛知県初)
2020/01/19
会社のこと
第6回ホワイト企業大賞特別賞を頂きました!
こんにちは
すっかりご無沙汰してしまってすみません。 おかげさまで元気で慌ただしく過ごしていました。 この度、第6回ホワイト企業大賞特別賞を頂きました! ![]() (一番右端が当社営業本部長の白濱です。) この賞は、俗に言う「ブラック」な企業でないということだけではなく、 ホワイト企業 = 社員の幸せと働きがい、社会への貢献を大切にしている企業 という位置づけで各社の取り組みを評価するものです。 もともとは、私が「幸福学×経営学」(前野隆司慶應義塾大学大学院システムマネジメント研究科教授著)を読んた時に知ったもので、その後、弊社営業本部長:白濱がその講演を聞き、「是非応募しましょう」と言って応募したものです。 先生の本によると、「ホワイト企業の3つの因子」というものがあって ①「いきいき」因子(働いている人がイキイキと輝いて仕事をしている。やらされ感がない。) ②「のびのび」因子(自分の意見が言える、聞いてもらえる。よい意見・考えは取り上げられる、行動できる。) ③「すくすく」因子(成長している。チャレンジできる機会・環境がある。) これに私が共鳴したことが始まりです。 受賞できて良かったです。 ありがとうございます。 2018/11/06
会社のこと
岩手県から県議会議員団のみなさんが来訪
こんにちは
今日はなんとはるばる岩手県から県議会環境福祉委員会のみなさま(議員8名+県庁職員4名)が当社に、『女性の活躍支援について』というテーマで視察に来訪されました。 ![]() びっくり。 どうしてかというと、愛知県初の「プラチナくるみん」取得企業であること、大企業の子会社や系列等に属さない普通の中小企業であることなどから目に留まり、2泊3日の視察に組み込んで頂けました。 そこでは、当社の女性採用・活躍の歴史、データ等を解説した後、福岡で在宅勤務する谷さんにもスカイプで登場してもらい現状を報告、また社内を一通り見学頂き、そのポイントを生でご覧頂きました。 ![]() みなさん、口々に 「すごい」 「活き活きとしている」 「やらされ感が全くない」 と感嘆の声を頂きました! ![]() 最後に、導入のポイントとして ①女性の役割・特性を理解、任せ、活躍してもらう。(採用と仕事の創造) ②仕事の環境を整える(生活面、IT化) ③社員と社会にあった制度に工夫、変えていく をあげさせて頂きました。 2018/10/28
会社のこと
100人BBQ
こんにちは
今日は当社の100人BBQが開催されました。 今年で14回目になります。 ![]() この100人BBQには、社員会のみなさんが企画・設営し、本社社員とその家族、今回は初めて津島センターのパートさんにもご参加頂きました。 秋晴れの蟹江希望の丘広場、100人にはいきませんでしたが、特に普段は会えない社員の奥様・旦那様やお子さんに会え、仕事とは違う話に盛り上がり、たいへん美味しく頂けました。 ![]() また、最後にはビンゴゲームがあり、お子さんを中心に豪華景品?で盛り上がりました。 ![]() ありがとうございました。 2018/09/24
会社のこと
第53期経営計画発表会
こんにちは
今日は第53期経営計画発表会、私が1年で一番気合の入る日です。 当社では1993年から行っており、今年で27回目。 今の経営計画書になってから17冊目となりました。 第一部は2019/4入社予定の内定式と各種表彰式、 第52期は優秀部門賞に「コールセンター」が、社長賞には「経理:塚原さん」が選ばれました。 ![]() ![]() そして、第二部は私の独壇場、2時間近く真新しい経営計画書に基づきスピーチします。 (寝る社員はいませんよ) ![]() 最後に顧問税理士さん、メインバンクの部長さんに祝辞を頂き経営計画発表会は終了します。 「非常によく考えられている素晴らしい経営計画です」とコメント頂きました。 その後は楽しい楽しい懇親会 ![]() アトラクションあり、100円じゃんけんあり、仮装ありで盛り上がりました。 第53期も頑張ります! 2018/01/25
会社のこと
新年会の最後は、第29回国際宝飾展(IJT2018)
みなさん、こんにちは
先週、今週と3日間ずつ東京で過ごしました。 当社のお客様の団体(ボランタリーチェーン)や業界の新年会参加のためです。 その最後を飾ったのが、東京ビックサイトで開催された第29回国際宝飾展(IJT2018)でした。 当社はジュエリーは全く扱っていないので、今回は特別招待者という枠で、そのパーティにも出席させて頂きました。 ジュエリー業界は、メガネ業界よりすそ野が広いのか、世界31か国1100社もの出展で、国際眼鏡展(IOFT)の約3倍の規模でした。 そのため「日本ジュエリーベストドレッサー」も豪華で… 完全にミーハー(死語?)になっていた自分がいました。 ![]() ![]() ごめんなさい。 楽しませて頂きました。 2017/10/18
会社のこと
えるぼし3段階取得できました!(女性活躍推進法に基づく認定企業)
みなさんこんにちは
昨年の大塚耕平参議院議員さんとの懇談会でお聞きした「えるぼし」認定、「これは取れるのでは?」と思い、当社採用チーム(リーダー:中川さん)の努力の甲斐あって取得することができました! 《参考》 厚生労働省 女性活躍推進法に基づく認定企業(えるぼし認定企業) 10年以上前から、女性の活躍に力を入れいろいろ取り組んで、「くるみん」マークは、プラチナくるみんを、2017/3/2に取得しましたが、「えるぼし」は私の勉強不足でノーマークでした。 その後、厚生労働省のHPを確認し、1月と3月に女性活躍推進事業担当アドバイザーの方に概要説明と、当社の取り組みについてご相談しました。その時、 「こんな企業は初めてです。何もアドバイスすることはありません。そのまま出してください!」 と言われ今まで行ってきたことは間違いない、ととても嬉しくなりました。 ![]() おかげさまで短期間で最高位(3段階)を取得することができました! ありがとうございます。 これからも一人でも多くの女性社員が活躍してもらえるように推進していきます。 2017/09/23
会社のこと
第52期経営計画発表会
こんにちは
当社の第52期経営計画発表会を、ウインクあいち特別会議室で開催致しました。 今年で26回目 株式会社武蔵野様で勉強させて頂くようになってから、16回目になります。 「社員の皆さん、ビジネスパートナーの皆さん、お客様、本当にありがとうございます。」 当日のスケジュールは、 13:10 開会、企業理念・行動規準唱和・51期スローガン唱和 13:15 内定者紹介・内定証書授与式 13:25 各種表彰(社長賞、優秀社員賞、優秀部門賞、縁の下の力持ち賞、永年勤続表彰) 14:30 経営計画発表 16:25 来賓挨拶 16:35 52期スローガン唱和、閉会 16:45 全体写真撮影 16:55 会場撤収 と長丁場です。 前半の表彰では、通期(もしくは下半期)に貢献した社員に、和気あいあいとした雰囲気の中、授賞理由を添えて表彰状と金一封が渡されます。 ![]() 後半の私の経営計画発表では、約2時間に渡りスピーチさせて頂きます。 最初の30分間は、今期の業績の振り返り。 次の45分間は、基本方針をはじめ重要方針の説明 その後の30分間は、各方針の変更点の連絡をし、最後の「経営計画発表に当たって」を読み終了としています。 ![]() 今、それを終え、ほっとしています。 今期もあと一週間 10/1~は、第52期が始まります。 2017/03/02
会社のこと
『プラチナくるみん』認定、愛知県第1号!
こんにちは
『くるみんマーク』ってご存知ですか? 同マークとは、 「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けた証です。 次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業は、申請を行うことによって「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けることができます。 この認定を受けた企業の証が、「くるみんマーク」です。平成28年12月末時点で、2,634社が認定を受けています。 (厚生労働省ホームページより) 今回は、その中でも、『プラチナくるみんマーク』を、当社が愛知県で初めて認定されることになりました! (全国では、110社) ![]() 当社における具体的な活動としては、 ・女性出産社員の育児休暇取得率:100% ・女性育児休暇取得者の復職率:100% ・男性社員の育児休暇取得者あり ・育児休暇取得中の懇談会・レクリエーションの行事参加 などなど そのため、現在正社員55名中、同時に5名の女性社員が育児休暇を取得しており、のべ22人のお子さんが育っています。 これからも、次世代育成のため、女性の活躍のため創意工夫をして、働きやすい、働きがいのある会社を目指していきます。 (もちろん、男性社員の活躍も後押ししています。(笑)) 《3月3日(金)中日新聞 朝刊より》 ![]() 2017/02/15
会社のこと
新規開拓
こんにちは
今日はちょっと(たいへん)嬉しいことがありました。 今まで正式に取引のなかったあるチェーン店様とのお取引ができることになりました。 今日、会議でご承認頂きました。 企業を維持・発展していく中で「お客様数」というのは大事なことのひとつです。 人口が減り、単価が下がるデフレ時代の現在、1軒(人)の「お客様」に買って頂く金額が増やすことも、買って頂ける「お客様数」を増やすことも至難の業です。 そんな中、今回、新たにあるチェーン店様との取引が開始されることはとても嬉しいことです。 ありがとうございます。 このチェーン店様を意識し始め、行動を開始したのは10年程前になります。 なかなかキッカケがつかめませんでした。 いや、私が本気になっていなかったのだと思います。1年に1回か2回しかお伺いしていませんでしたから。 一昨年、ある方のお言葉がキッカケになりました。 毎月のようにご連絡をさせて頂きました。 今回、ご縁があって新しく取引をさせて頂くことができましたが、やはり大事なのは自分だということを改めて気づかせて頂きました。 ありがとうございます。 次は、「名古屋さんと取引をして本当によかった」と言って頂けるように初心を忘れずに精進して参ります。それが、決定して頂いた方に報いる唯一の結果です。 頑張ります。 どうぞ宜しくお願い致します。 2017/01/25
会社のこと
国立科学博物館「花粉と花粉症の科学」見学
こんにちは
今日は、会社をさぼって(!?)国立科学博物館に行ってきました。 というのも、当社の花粉防止メガネ「スカッシー」が展示されているからです。 企画展「花粉と花粉症の科学」は、主催が国立科学博物館と花粉問題対策事業者協議会(JAPOC) 後援が、文部科学省、農林水産省、経済産業省 というきちんとした(当たり前か!)展示です。 ![]() 当社では、 2012年9月にサントリーホールディングス、ダイキン工業、武田薬品工業などが業種を超えて花粉症対策に取り組み、その効果に基準を設けて関連製品にお墨付きを与える「認証マーク」の導入を検討するためにせつりつされました「花粉問題対策事業者協議会」に2012年11月に入会しました。 それ以降、数十回の会合に参加し、一昨年の空気清浄機に続き、やっと昨年、メガネとマスクの認証基準の策定と実際の認証にこぎつけました。 今回の企画展は、その活動と成果を、一般の方に花粉そのものの啓蒙も含めて展示するものです。 ![]() 当社のこのプロジェクトの担当者は、某県立大学の理系大学院を卒業している修士ですが、国立科学博物館の展示に自分が関わった商品や研究が展示されるというのは名誉ですと言ってくれました。 私もとても嬉しいです。 ありがとう。 2016/12/31
会社のこと
2016年大晦日、深謝
こんにちは
今日で2016年が終ります。 (営業は昨日までになります。) 今年も1年たいへんお世話になりました。 誠にありがとうございました。 今年も本当にいろいろなことがありました。 (当たり前のことですが) 喜怒哀楽。 個人的にもひとつ歳を重ね、成長したこと、逆に老いたこと。 昨日も中学時代の友人と毎年恒例の忘年会を開催しましたが、そんな話題になり、ほっとしたことと情けないことが混じり合いました。 この難しい市場や環境の中で、今の役割を務めている以上、自分の老いや退化を理由にはできません。 明日から新しい2017年が始まります。 負けないように、会社も社員も個人も成長し、お客様や市場に貢献できるようにして参ります。 もう少しだけ、やり残した仕事を片付けて帰宅します。 明日の一歩に備えて。 本当に今年も1年ありがとうございました。 深謝 (だれもいない、今年最後の本社コールセンター) ![]() 2016/09/20
会社のこと
経営計画書に署名・捺印
みなさん、こんにちには
当社の期末は、9月です。 毎年この時期に経営計画書を作成し、経営計画発表会を開催し、実行計画作成勉強会を開催しています。 経営計画書は旧仕様が1992年~9冊、現在の仕様になって2002年~15冊目になりました。(訳あって、2001年のみ発行していません。) 作成は、7月の中旬から始め、原稿が固まるのが8月下旬(なので私は毎年お盆休みはありません)、印刷に回し、先週末に完成しました! が、本当の完成までには、この作業があります。 ![]() 全部で90冊作成しますが、そのすべてに心を込めて署名、捺印し本当の完成です。 そして、これを経営計画発表会で全社員のみなさんに配布します。 2016/03/26
会社のこと
下期実行計画作成勉強会
4月から新しい年度が始まります。
当社でも、下期のスタートです。 当社では、もう10年以上半期毎に各部署の実行計画シートを全社員が参加して作成しています。 その前に、半期の表彰!、優秀社員のみなさんです。 すばらしい! ご苦労様でした。 ありがとう。 優秀社員は、各部署毎に全員の互選で推薦文とともに決まった人数を選出します。 推薦文もそのままプリントアウトしプレゼントされますので、とても嬉しい賞です。 ![]() いよいよ始まります。 スケジュールに則って、私の説明⇒ワーク⇒を繰り返しながら進んでいきます。 ![]() 未来対応型問題解決手法の基づいてどんどん進んでいきます。 手慣れたものです。 ただし、考える時は固定観念や慣れに陥らないようにゼロベースで考え直します。 ![]() 15時過ぎぐらいには合格第1号が出ました。商品本部アドミンチームです。 ![]() 17時の終了までに全9部署中7部署で合格が出ました。過去最速です。 2部署は持越し、が、今週末はもう4月。3月中に完成が目標です。 第50期下期も、お客様本位で頑張ります。 どうぞよろしくお願い致します。 2016/01/15
会社のこと
新年会2016
遅くなりましたが
明けましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 ![]() 今年も社員会(社員満足向上チーム主催)の新年会が開催されました。 毎年、社員会が趣向を凝らしてくれますが、今回も新しい会場を貸切で、社員会メンバーがウェイター・ウェイトレスに扮し盛り上げてくれました。 ![]() 楽しい映像やクイズ形式のインタビューなど盛りだくさん。 料理も美味しく、店の方のご配慮でスペシャルワインも頂くなど盛り上がりました。 ![]() 最後には、本日定年退職する昨年の社長賞受賞者のUさんのスピーチで幕を閉じました。 長い間、たいへんご苦労様でした。ありがとうございました。 ![]() 2015/10/06
会社のこと
役得!
こんにちは
私は、昨年より日本眼鏡卸組合連合会(卸連)の会長をさせて頂いています。 名前だけ見るとなかなかなれないのでは?とも思いますが、全国に4つある卸組合(中部、東京、大阪、福井)の理事長の持ち回りで会長が決まります。私は中部眼鏡卸組合の理事長に同じく昨年なりましたが、たまたまその年から会長の選出は中部からに重なりで同時に全国の会長にも就かせて頂きました。 ありがとうございます。 その卸連が後援しています全国最大の眼鏡展示会「IOFT」(主催は、福井県眼鏡協会とリードエグジビジョンジャパン)での一コマです。 「メガネベストドレッサー」、最近ではかなり有名になってきたようです。 ![]() 私が表彰のプレゼンターをさせて頂きました女優の桐谷美鈴さんは、イメージよりさら純真で素朴で素敵な女性でした。 2015/09/26
会社のこと
期末
おはようございます。
当社の決算は、9月30日。 明日で第49期が終了します。 第49期をきちんと締めるべく最後まで成果(お客様における価値を高めること)を出すこと、やり残しをしないことを精一杯行います。 が、同時に来期に向けてのスタートも切られます。 その第一歩が、「経営計画発表会」毎年9月23日に開催します。 ![]() 私の発表に先立ち ・社長賞 ・優秀部門賞 ・優秀社員賞 ・縁の下の力持ち賞 ・サンクスカード賞 ・永年勤続表彰 ・旅行券表彰(勉強会100回参加表彰) とあります。 写真はその1コマです。(顔を表彰状で隠している人は、表彰された方の上司になります。残念ながら本日、コールセンターのため本社で日直していたり、パートさんのため来れなかったりして欠席です。) この後、第50期の方針を私から発表します。 (割愛) そして、週末9月26日(土)には、全社員で実行計画作成勉強会があります。 こちらは、部門毎にワイワイガヤガヤ、半年間の各部署の実行計画を「未来型問題解決手法」で作成していきます。 これがとってもいい雰囲気なのです。 (写真は後日、追加します。) さて、決算まであと2日。 今期も本当にありがとうございました。 感謝 2015/04/28
会社のこと
新入社員歓迎会♪♪♪
おはようございます。
1年で一番盛り上がる懇親会はなんといっても新入社員歓迎会ですね。 最初に半期表彰を行った後、オープニングムービーでいよいよスタート。 幹事の方が週末夜遅くまでかけて作ってくれました。 そして、いよいよメインイベントは、… 新入社員による出し物です。 毎年、いろいろ工夫してくれて(最近は流行がよくわからずついていけないこともしばしばですが) 何日間も会議室を立ち入り禁止にして練習してくれていました。 これも、新入社員同期、よい思い出になりますね。 ![]() 一次会が終わり、その後はお決まりのカラオケ 若い人はすごいなぁ、ソファーの上で立ち上がって踊っていました。 (写真があるとよかったのですが…) 翌日休みでよかったです。 2014/10/20
会社のこと
初体験!?
東京ビッグサイトで、メガネの日本最大の展示会「第27回IOFT」が開催されました。
今回は共催者「日本眼鏡卸組合連合会」会長という立場で臨みました。 当社自身は、晴海で行われた第1回から連続27回出展しているのですが、初めてのテープカット、そしてメガネベストドレッサー賞のプレゼンテーターという大役を仰せつかりました。 私がアテンドとプレゼントする相手は、スキージャンプで「レジェンド」と呼ばれているソチオリンピック銀メダリストの葛西紀明選手でした。 一言で言うと、「すごく素晴らしい方」でした。 苦労やたいへんなことをご自身経験し続けていると思うのですが、それを何事もないように明るく元気に乗り越えていける方、乗り越えて来た方、世界のトップクラスを20年以上も張り続けている方でした。 そんな方なのに、私にも周りの方にも気軽に笑顔で、嫌な表情ひとつ見せず対応して下さりました。 とても、貴重で且つ楽しい経験をさせて頂きました。 感謝です。 2014/09/28
会社のこと
実行計画シート作成合宿 in 豊田
おはようございます。
当社の基本方針「仕事を楽しく、会社を楽しく」について、以前ある方から「どのように実現されているのですか」と聞かれたことがあります。 私がこの方針を作るにあたって、大きなキッカケを頂いたのが大久保寛司さんです。 大久保寛司さん曰く「人は言われたことはやりたくない、自分の考えたことをやりたい」。確かにその通りです。 そこで、当社では、 理念>ビジョン>方針>戦略>戦術>対応で、できるだけ社員自ら、一人でも多くの方に参画してもらうことにしています。 各部署での実行計画(戦略>戦術)を半期分、考えるのがこの機会になります。 全部で10部署3人~20人が車座になってワイワイガヤガヤ、とてもいい雰囲気です。 ![]() 昨年までは、4年連続で、白川郷で行っていたのですが、今回から近場の「フォレスタヒルズ豊田」様のお世話になりました。 とても良い環境と、設備にあいまって、時間も長く取れたことからとても充実した合宿になりました。 ありがとうございました。 あとは、今回立てた計画を実行して成果をあげるのみです。 頑張ります。 第48期もありがとうございました。 2014/09/23
会社のこと
経営計画発表会 in クレストンホテル
9月23日、当社の23回目の経営計画発表会を開催しました。
第27期(1992年)から行っています。 第10回までは会社内で行っていましたが、第11回からはホテルで行うようにしています。 しかも、毎回ホテルは違います。 なぜか? それは、毎年9月23日(祝)に行っているためホテルにとっては儲かる結婚式を優先したいだろうなということで、空いているホテルをわざわざ探しているからです。 (さすがに、仏滅の時はどこも空いていましたが) 当社の経営計画発表会は、100万円もかかりません、結婚式なら2部屋使いますので同じ時間で200~300万円ぐらいの売上にはなると思います。 が、ここ数年はクレストンホテルで開催させて頂いています。 クレストンホテルの支配人の方から、経営計画発表会の後に「それでもよい」と言って頂けたからです。 ありがたいことです。 ![]() 写真は、第48期社長賞に輝いた藤岡(入社5年目)さんです。 彼女は、8/17~産前休暇を取っていて、今回、i-phoneでの参加となりました! (経営計画発表会の3日後、女の子を出産しました!) 2014/06/06
会社のこと
お客様の創業記念式典・祝賀会に出席してきました
こんにちは
今日は、お客様の創業55周年記念式典・祝賀会に出席させて頂き、たいへん感銘・感動を受けましたので、私の記憶・記録としても残しておきたくブログにしました。 ![]() (左からお二人目がその創業社長です。) 現社長は、74歳、この式典でお話を伺うまではてっきり二代目社長かと思っていました。 というのも、 会社がとても立派で業容も拡大されており、内容もとても緻密で充実されていること。 社長の年齢の割には歴史が55年と長いこと。(実際の社長は年齢よりも若く見えます。) からです。 たいへん失礼しました、ごめんなさい。 たいへんなご苦労と努力をされ、本当の商売を体現されている方でした。 (甘っちょろい二代目の私とは雲泥の差でした。) 記念式典で、創業社長はとつとつと55年前のことを我々に語りかけられました。 ・中学校を卒業し、15歳で丁稚として埼玉の宝石商に入ったこと。 ・4年間勉強し、19歳で故郷に帰り、お金がなかったので時計修理の行商として創業したこと。 ・チラシを配ったら、時計屋さんと間違えて(修理専業とは書いていなかった)、同級生の女の子がお母様と一緒に時計を買いに来てくれたこと。(第一号のお客様!、ご健在です。) ・時計がなかったので近所の時計屋さんに商品を数本借りにいって、その中から選んで頂いたこと。 ・舗装されていない道を毎日自転車で何十キロも走って町伝いに行商したこと。 ・隣の県まで行きの運賃だけ持って行商に行ったら、よそ者扱いされひとつも注文をとれず泊まることもできなかったこと。 ・ある宿で、一生懸命夜中まで仕事(修理)をしている姿を宿主が見られ感動し、格安で泊まらせて頂けることになったこと ・5年後、3坪のお店を初めて借り、オープンすることができたこと。 (続く) 2014/06/03
会社のこと
展示会『MEIGAN2014』
今日からいよいよ年に1回、当社が主催、単独で開催の展示会がミッドランドで開催されます。
半年以上前から、実行委員長を中心に開催の委員会メンバーが主になって全社を巻き込んで準備してきました。 (申し訳ありません。入場は眼鏡小売店様に限られたクローズな展示会となりますので一般のお客様は入場できません。) 展示会の開催前はいつもそうですが、 ・来て頂いたお客様に「来てよかった、来たかいがあった」「たくさん注文した、できた」と言って頂けるかとても心配になります。 そのようなお言葉を頂けるように、精一杯、知恵と行動を起こすことができただろうか。 その答えはこの2日間で出されます。 長丁場になりますが、2日間、頑張ります。 ![]() 2014/03/31
会社のこと
2014入社式
今年も入社式を無事終えることができました。
4名の新入社員のみなさん、おめでとう。ありがとう。 当社では月初がたいへん忙しいので、毎年3月31日に入社式を行っています。 新卒21期生として、21年間連続して新卒新入社員を迎えることができました。 日本はほぼ全員、4月から社会人年齢がひとつ上がります。(私も28年生になりました。早いものです。) そういう意味で、我々も新しい気持ちで臨める式典になります。 ![]() 今日、入社式で新入社員のみなさんにお話ししたことは 1.より多くの経験を(経験が自分を成長させ、人生を豊かにさせる) 2.+思考で(物事には必ず2面生がある。だったら+思考、前向きに。前向きの失敗は歓迎される、する。) 3.当たり前のこと(基本。社会人として、人として、組織のメンバーとして) です。これは基本的には毎年同じです。 新卒採用は、 ・既存社員のため(教えることで人は成長する。既存業務を渡すことができる。) ・新入社員のため(社会に貢献できる場、成長する場を提供できる。) ・社会のため(雇用が最大の社会貢献。一人でも多くの新卒生を迎える。) に行っています。 新年度、さぁ頑張るぞ! ![]() 2014/03/06
会社のこと
中部IT経営力大賞「優秀賞」授賞式&記念スピーチ
おはようございます。
経済産業省中部経済産業局、NPO ITコーディネータ協会主催の「情報化セミナー2014&IT経営カンファレンスin名古屋」に出席してきました。 半年ほど前、日本政策金融公庫の当社担当の方から、「これだけITに力をいれていらっしゃるのでしたら、『IT経営力大賞』に応募されてはどうですか?、協力しますよ。」とのお誘いを受け、再び応募してみることにしました。 実は当社、2008年に独力で一度応募したことがあったのですが、その時は何も評価されませんでした。 今回は、その時の反省を活かし、ITコーディネータの方を紹介して頂き、内容を組み立てました。 その甲斐もあり、今回、「大賞」はさすがにムリでしたが、「優秀賞」に選んで頂くことができました。 ありがとうございました。 その表彰式および、その事例発表スピーチがありました。 よく考えれば、このように会社そのものが表彰されたのは、たぶん初めて。 私も学生時代以来、久しぶりの感覚、不思議な感覚でした。ふわふわしました。 ![]() そして、事例発表。 当社の今回の受賞内容「webシステムの活用によるお客様との取組」事例を20分間で発表。 実は私、発表時間内に収めることが大の苦手。すぐにアドリブ、横道にそれてしまうのです。新卒採用会社説明会でもいつも延長し学生の不評をかっています。(本当に申し訳ありません。) 23分やってしまいました。 が、内容については後で多くの方に「わかりやすかった」「明快!」「簡単だが実際に行うのはたいへん」「効果が出ましたね」と言って頂きたいへん嬉しく思いました。 ![]() 今後は、今回の内容をさらにバージョンアップして3年後の大賞を目指します。 よろしくお願いします。 2014/01/06
会社のこと
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
今年の当社始業日は今日:1/6(月)からとなります。 朝、出社し第一声はいつにも増して気持ちのいいものです。 とはいえ、 お客様対応窓口のコールセンターは、1/3(金)からファックスによる対応を、 物流部門のロジスティックセンターは、1/4(土)から出荷および検品を、 我々が給料を頂く直接のお客様である眼鏡小売店様は新年も早々に営業をされていることに感謝し、それを肝に銘じ営業本部は、1/4(土)から挨拶訪問を、 年末の入金処理や請求書発行のため経理・システム室は1/5(日)から、 出勤し各部署各メンバー使命を果たしてくれています。 ありがたいことです。 ありがとう。 さて、私の正月は、 家の近くにある東山公園の1万歩コース2周(約10km)で初日の出とともに幕を開けました。 残念ながら1/1(水)は曇りのため「初日の出」を拝むことはできず、リベンジで1/3(金)に私にとっての「初日の出」に誓いを新たに願をかけました。 ![]() 今年は様々な環境の変化が予想されています。また、解決しないといけない課題(≠問題)もいくつもあります。初日の出ではありませんが、最初苦労するが、変化を恐れずむしろ楽しみながら努力を継続すればその後は必ず好転しさらなる強みとなると信じ精進して参ります。 本年も引き続きどうぞよろしくお願い致します。 2013/12/31
会社のこと
今年も1年ありがとうございました
こんにちは
![]() 今年も1年が終わろうとしています。 大過なく過ごすことができました。 ありがとうございました。 今年はどんな年だったでしょうか? 当社(私)にとっての10大ニュースを時系列で並べると… 2月…創業50年 3月…花粉メガネが大フィーバー、市場が広がっていることを感じます。 4月…2013年新卒新入社員を6名と、中途採用(パラリンピック出場者:障害者雇用)1名することができました。 4月…娘が大学に入学し、東京で一人暮らしを始めました。 9月…眼鏡技術者国家資格推進機構プロジェクト委員会委員を拝命しました。 9月…経営計画書アセスメントを1日→2日に、実行計画作成合宿のカリキュラムを改訂しました。 9月…第48期終了しました。増収でしたがちょっと減益してしまいました。 10月…実践経営塾(主催:株式会社武蔵野)で社長の決定(長期編)のチェック講師を7回行いました。 11月…社員の結婚式が7回もありました。(元社員も含む) 11月…学生向けに2回のセミナーで講演しました。 12月…100名山:10座(通算:60座)、200名山:6座、300名山:4座登りました。 となるでしょうか。 さて、今年の年末年始は、曜日の並びがよく当社でも最大8連休(12/29~1/5)となりました。当社のお客様が年末は31日まで、年始も2日から営業が多い中、本当にありがたいことです。 (会社自体は日直体制で12/31までと1/3から営業です。) そこで今年の締めとして12/28(土)で、地域の方もお招きし餅つき大会を行いました。 毎年恒例、今年で7回目となります。 こんな習慣もめっきり減りましたのでぜひ毎年年末は続けていきたいと思っています。 今年も本当にありがとうございました。 また、新しい年もどうぞよろしくお願い致します。 2013/12/05
会社のこと
最近は登山にはまっています
おはようございます。
12/3のブログにちょっとだけ「山へ行ってきました」と書いたら、すぐに問い合わせを受けて少々びっくりしています。 「どこへ行ったの?」 奈良県の金剛山(1125m)と伯母子岳(おばこだけ1344m)です。 基本、冬山と岩はやりません(やれません)ので、冬は低山中心になります。 今回は1泊2日で日帰り山行2本、いずれも4時間ぐらいの行程を行ってきました。 金剛山は、山頂に葛木神社がある霊山で、山頂付近はロープウェイ登れますので多くの人がいました。普段ならちょっとがっかりするところですが、山頂の神社には人が少なく雪も少し積もっていてなかなか神秘的でした。 ![]() 伯母子岳には、前日に奈良県で一番人口の少ない野迫川村の野迫川温泉に泊まって登りました。 村の主要道路は片側一車線の山道でびっくりしましたし、行くまでに意外と時間がかかりました。カーブもたいへん多く、運転が苦手な私にはちょっとつらいアプローチでした。 うって変って伯母子岳への道は登山道とは思えないほど整備されていました。それもそのはず、私も行って知ったのですが、熊野古道「小辺路」の一部で昔は熊野大社へ多くの人がここを通ったのだそうです。歴史に思いをはせながら歩いていました。 ![]() 今日はこんなところで。 登山についてはこれからも少しずつ書いていこうと思います。 ありがとうございました。 2013/12/03
会社のこと
チーム活動
みなさんおはようございます。
またまた久しぶりの投稿になってしまいました。 お元気ですか? 私はすこぶる元気です。 一昨日も土日で登山に行ってきました。今シーズン初の雪を踏みしめてきました。 さて、 今日は、中部経済新聞社の取材が入ります。 対象は、「チーム活動」について ![]() 「チーム活動」とは、学校で言うところの部活動に近いです。 ただ、スポーツとか芸術ではなく、 ・社員会(社員満足向上チーム) ・ワークライフハーモニーチーム ・教育広報チーム ・環境整備チーム と実際の業務の周辺、会社にとっての基盤や潤滑剤的な部分を担当します。 自主参加とはいえ、全社員の内、営業からコールセンター、商品本部の人まで老若男女約80%の人が入って和気あいあいと活動しています。 1年間を通しての活動のため、今回はその発表会がありました。 集大成です。 その後、投票。 発表のできだけで評価されないように中身が大事です。 その後、表彰があり、順位によって数万円の賞金が支給されます。 また、チーム活動を応援してくれたチーム外の方に感謝・表彰する「チーム応援賞」もあるのですよ。 こうやって社員全員で会社を作っているのですね。 ありがとうございました。 2013/10/16
会社のこと
第48期経営計画発表会を開催しました
ご覧いただいたみなさま、こんにちは。
半年ぶりの投稿になります。 すっかりご無沙汰してしまっておりましてごめんなさい。 なかなか習慣になりません。 さて、当社は9月決算。 来期を見据えて、毎年9月23日(今年は曜日の関係で22日(日))に経営計画発表会を開催しています。 もう22年も続いています。 初めて行ったのは、1993年1月5日。 本来は、前年の9月23日に行うはずだったのですが、経営計画書の作成が年末にずれ込んでしまったため新年初日と絡めての開催となりました。 その日、私は、専務取締役に社長から指名されて就任したのでよく覚えています。 当時28歳でした。 さて、内容も形式もずいぶん変わりました。 ここに向けて約3か月前から経営計画書の作成作りが始まります。 それもあって、私も1週間以上前からこの日に向けて緊張しています。 発表会の内容は、 ・表彰(1時間) ・経営計画発表(1時間30分) ・懇親会(2時間) で、来賓の方々も交えたいへん盛り上がりました。 第48期も頑張るぞ! みなさま、宜しくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() |