社長ブログ | 名古屋眼鏡株式会社

名古屋眼鏡株式会社

よくあるご質問

Page: 1 
2018/10/05
プライベート
日本百名山達成!
こんにちは
ついに日本百名山を踏破しました!


最後は紅葉の八甲田山、勉強仲間の8人で、お祝いもして頂きました。



足かけ12年(高校ワンゲル部2年+2008年~)
思い返せばいろいろな山がありました。
急登にこだわった黒戸尾根からの「甲斐駒ケ岳」
雹に降られた「八ヶ岳」
大雨の中の縦走「聖岳」
3回登って12日雨に降られたのは1日だけの「宮之浦岳(屋久島)」
4泊5日の大縦走「十勝岳~トムラウシ岳~旭岳」
悪天候を合間をついた「幌尻岳」
内定者と毎年登る「開聞岳」
亡くなった同級生と高校生の時に登った「利尻山」、彼との最後の思い出「大台ケ原」
思い出せば限がありません。

暫く「百名山の呪縛」にかられていましたので、これからはもうすこしゆっくり、幅広く、いろいろ登りたいと思います。
2018/01/05
プライベート
明けましておめでとうございます(当社新年会)
明けましておめでとうございます。
旧年中もたいへんお世話になりました。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

当社では、毎年新年1月5日に新年会を開催しています。
場所は毎回、社員会(ES向上チーム)のみなさんが探してきてくれて、今回はネオ炉端 道南農林水産部 新栄店(ここのオーナーは、青年会議所の時に同じ委員会でたいへんお世話になりました)で開催しました。

私もこれで乾杯は初めてです。
ビール中瓶1/2で勘弁


オーナーからのご配慮で特別価格で用意して頂きました。
刺身タワー


全景、みんないい気分です。


さぁ、今年も一年みんなで「頑張るぞー」
2017/10/11
プライベート
IOFT(国際メガネ展)30周年!
第30回国際メガネ展「IOFT」が開催されました。
当社は、1988年(昭和63年)の第1回から出展しています。


今回のブースで意識したのは、ズバリ「無印良品」(商品部MD:青木より)
この展示会に合わせて出す総合カタログの表紙にも、2016年より「これでいい。がある一冊」と記されています。
決して飾らない、が価値がある。当社らしいと思います。
青木さん、ありがとう。

ブースは
こんな感じです。


お客様(メガネ店様)にもこんなに来て頂きました。

ありがとうございます。

夜には30周年記念パーティが開催されました。
展示会事務局から写真が届きましたらまたアップさせて頂きます。
今年は、女優の土屋太鳳さんとご一緒させて頂きました。
2017/07/09
プライベート
富良野岳~十勝岳・オプタテシケ山・トムラウシ山~大雪山旭岳大縦走!
【1日目】
0:00十勝岳温泉登山口(1270m)→3:20富良野岳(1912m)→6:20上ホロカメットク山(1920m)→上ホロ避難小屋(1800m)

【2日目】
0:00上ホロ避難小屋(1800m)→1:30十勝岳(2077m)→4:20美瑛岳(2052m)→8:20オプトタテシケ山(№202:2013m)→10:00双子池キャンプ地(1460m)


《美瑛岳から見た十勝岳》

【3日目】
0:00双子池キャンプ地(1460m)→1:45コスマヌブリ(1626m)→5:15三川台(1760m)→7:35トムラウシ山(№6:2141m)→9:35ヒサゴ沼キャンプ地(1690m)


《コスナヌプリから見た三川台とトムラウシ山》

【4日目】
0:00ヒサゴ沼キャンプ地(1690m)→2:10五色岳→4:10忠別岳→8:10白雲岳避難小屋キャンプ地(1960m)


《高根ヶ原から白雲岳・旭岳》

【5日目】
0:00白雲岳避難小屋キャンプ地(1960m)→1:10白雲岳(2230m)→2:50北海岳(2149m)→5:05旭岳(№5:2291m)→6:25姿見駅(1600m)


《旭岳から縦走路を振り返る(右端~左端まで70km歩きました》


《縦走最後のピーク:旭岳山頂》
2017/02/12
プライベート
山の会に入りました
こんにちは

私は、1年に20回ぐらい登山をしますが、そのほとんどは単独行です。
確かに単独行はグループ登山よりリスクが高いので家族に心配を少々かけていると思っていますが、私はよくも悪くも人の言うコトを聞かないので、家族もあきらめているようです。
もちろん、その分、慎重さ、謙虚さ、止める勇気をもとうと思っています。

そんな私が「山の会」に入会しました!
今日は、新入会員が必ず参加しなければならない「登山教室」の日でした。



高校もワンゲル部でしたし、この9年間それなりに登っていたのですが、やはりしっかりした「山の会」、学ぶべきところがたくさんありました。
・準備体操
・点呼
・ロープワーク
・地図読み
などなど。

単独行を止めるわけではありませんが、先輩方とのグループ山行を楽しみ、しっかり学んでいきたいと思います。
チーフリーダーやサブリーダーの方、先輩方、どうぞ宜しくお願い致します。
2016/10/03
プライベート
IOFT2017
おはようございます。

今日から東京ビッグサイトにて、メガネの国際展示会『29th IOFT 2017』が始まりました。
今年で29年・29回目になり、当社は第1回から連続出展しています。
おかげさまで(?)、今回も(?)、入口入って最初の角、いつも最初に目につきます。嬉しい限りです。

今年のブースは、

お客様から「いつもと違って落ち着いているから気が付かなかったよ」、「雰囲気かわってね」「こんな風にお店もしたいなぁ」と概ね好評でした。
このデザインは、企画の青木さんが、9月発行の総合カタログの表紙のイメージに合わせて考えてくれました。
ありがとう。

子どもめがね「トマトグラッシーズ」


好評の販売用ケースコーナー


web発注システム「MEIGANshop」のコーナー


いよいよ第51期がスタートです。
展示会と同様に盛況になるように頑張ります。
2016/06/15
プライベート
KITTE名古屋内覧会
みなさんこんにちは

今日は名古屋駅前に明後日GRAND OPEN! するKITTE名古屋の内覧会に行って参りました。
今年3月の大名古屋ビルヂングに続き、「名駅」の新たなランドマークとして注目を集めています。
「KITTE」(きって)というのは東京丸の内でご存知の通り日本郵便が手掛ける商業施設の名称で、その名古屋版になります。ビルの正式名称は、「JPタワー名古屋」、そのB1~3Fになります。


お店は、飲食が21、物販が6、名古屋中央郵便局、ゆうちょ銀行、ホール&会議室となります。
名古屋駅からは、JRゲートタワー(旧松坂屋名古屋駅店)の工事現場の横を通っていくしかないので、まだ少し不便さを感じますが、それが開業する来年4月以降は名古屋駅の商業市場がさらに拡大されるものと思います。

エントランスには、名古屋城の金のしゃちほこをイメージしたモニュメントも


また、この「JPタワー名古屋」の真下には、14年後リニアモーターカーの名古屋駅が設置される予定です。そこに向かって益々名古屋が変化していくことと思います。
私も変化し続けなきゃ
「これでいい、これが最高ということはない」
2015/12/29
プライベート
本年もありがとうございました。
今年も一年、ありがとうございました。

お客様をはじめ、仕入先、関係各社のみなさま、地域のみなさま、そして社員のみなさん、本当にありがとうございました。
歳をとるにつれ、1年が本当に早く感じるようになりました。
が、ただ流れているというようなことはなく、一日一日を大切に過ごした結果だと思っています。

今年も本当にいろいろありました。
良いことも、悪いことも、嬉しいことも、悲しいことも
「過去と他人は変えられない、変えられるのは自分と未来」
2016年に向かって

さぁ、今日は年忘れの餅つきです。
当社ではもう10年ぐらい年末の餅つきを、社員会主催で開催し、社員と地域のみなさんにつきたてのお餅をふるまっています。



中には、引っ越した方も毎年お孫さんと食べに来て頂ける方や、私の小学校の時の友人のお母さんが食べに来てくれて友人の現在の様子を聞かせて頂くこともあります。



社員の子供たちも楽しそうですね。
2015/12/16
プライベート
バンキシャ!
おはようございます。

仕入先の女性社長さんから以下のファックスを頂きました。
「12月13日放送の『バンキシャ』拝見いたしました。
同じ業界人として嬉しく思います。
今朝の朝礼で話題にのぼり盛り上がりました。
今後益々のご活躍を期待しています。
名古屋での新年会でお会いできます事を楽しみにしています。」(原文)



ありがとうございます。
また、昨日は、年末のご挨拶に伺ったある会社の部長さんから一通りお話が終わった後、少し待ってくださいと言われ待っていた後、わざわざ会議をしていた副社長が会議室から出て来られ、同様のお話を頂きました。

テレビでもお話をしましたが、何も特別なことはほとんどしていません。
障がい者用のトイレを作ったぐらいです。
「当たり前のことを当たり前に行う。」
当社の経営計画書「用語解説」の最初に掲載されています。

予想もしていなかったのですが、そのように言われて(書いて頂いて)嬉しかったです。
ありがとうございました。
2015/06/19
プライベート
怒涛の一週間
今週はたいへんでした。

6/16(火)…当社主催展示会「MEIGAN2015」1日目
6/17(水)…  〃  2日目

・ミッドランドホールで展示会を初開催したのが、2007/4。それから9回目の展示会を開催することができました。この展示会は眼鏡の卸&開発メーカーの当社が、当社商品およびメーカー様46社の商品を一同に、全国の眼鏡小売店様を対象に、展示&受注をするクローズド展示会です。
なので、一般のユーザー様にはご来場いただくことができません。ごめんなさい。

6/19(金)…東海武蔵野会当社ベンチマーキング(50名来社)

・当社が参加している勉強会に、同じく参加している愛知県の会社のみなさんが、当社にベンチマーキング(見学会)に来られました。2010年からこれで4回目になります。
正直、この2年ぐらい大した改善をしていなかったので来て頂いても申し訳ないなぁとも思い開催させて頂きましたが、アンケートでは「満足」のお言葉を多数頂きました。ありがとうございます。
勉強会に参加して間がない会社・社員のみなさんには新鮮なのですね。(もう14年間もその勉強会に入っています。)
次回は必ず進歩しておきます。(誓い)

以上のイベント、本当にみんなが頑張ってくれました。
決してまとめたり、事務作業であったり、発表したり、等々得意でない人たちが、業務時間だけでは終わらなかったり、…、本当にありがとうございました。

会社ってやはりみんなが一丸となってひとつひとつ乗り越えていくコト・モノなのですね。
実感しました。
深謝です。
2015/02/28
プライベート
ホワイトアウト初体験
こんにちは

私事で恐縮ですが、昨年より雪山登山始めました。

運動不足解消のために7年前に25年ぶりに再開した登山、だんだん物足りなくなって自分では禁止していた雪山に足を踏み入れてしまいました。

昨年は手始めに残雪登山で、谷川岳(1963m)、笈ヶ岳(おいずるがたけ:1841m)などに登り、今年から冬期も行くようになりました。
よく周りから心配されますが、10日前から行くか行かないか天候に注意し、天候が悪い場合は「山は逃げない」と言い聞かせ中止しています。(今シーズンもすでに2回中止しました。)

今回は福島県の安達太良山(1700m)に行ってきました!
天気予報は晴れ時々曇り、下り坂でした。
登山口からくろがね小屋を経て、山頂に向かいます。
が、大丈夫かなとは思っていましたが途中から少しずつ天候が悪化、下山してくる3組の方から聞くと「ホワイトアウトで引き返してきたとのこと」
だんだん不安になります。
少し先を行っていた2人組も、一人を残してルートを探していたものの断念。私も10分ぐらい停滞しましたが良くならず、さすがにムリと判断しくろがね小屋にもどって「やけビール」を飲むことにしました。


が、しばらくして晴れ間が…
せっかくここまで来たのだから再チャレンジと思い、再びアイゼンを着け出発しました。

やはり先ほどと同じ場所でホワイトアウト。
その日はそこに限ってほぼ無風、霧が流れないのでしょうか。
が、今回は真っ白な中から人影が2人、下山をしてくる人が見えました。
聞くと「大丈夫ですよ、まっすぐ行けば」といとも簡単に答えるではありませんか。

そこで意を決してまっすぐ進むと、2~300mでしっかりしたマーカーと踏み跡を発見!。
下山時にわかったことですが、本当にその2~300mだけが分かりにくく、踏み跡もすぐ消えてしまうような状況でした。

無事、登頂。


くろがね小屋に帰ってその2人組にはお礼をさせて頂きました。
その後のビールと地酒は最高でした。
よかった、よかった。

状況判断の難しさを学びました。
経営も一緒ですね。
ちなみに愛読書は「山と経営」、いや間違えた「山と渓谷」です。(つまらなくてすみません。)
2014/12/31
プライベート
年末のスキー
みなさまは年末年始、いかがお過ごしですか?

私は久しぶりに家族で志賀高原にスキーに行きました。
2008年以来ですから6年振りに年末年始家を空けました。

志賀高原のホテルは、大学時代スキー部の同期の実家(今は社長)で、居候もしたほど行き慣れたところ。昔懐かしく落ち着けるところでもあります。

が、今回はいろいろなハプニングが…

ゲレンデに出て、板を履くときに、ビンディングがボロ!(プラスチックの劣化と低温の所に衝撃が加わり欠けました)15年前に買ったヘルマンマイヤー(オーストリア、長野オリンピック スーパーG金メダリスト)が使用していたもの同じスキー板が使えなくなりました。
まぁ、そんな板、今の技術と体力で乗れないので、ちょうどよかったかもしれません。

また、冬型の大寒気団のおかげで、2泊3日止めていた車は、どこにあるかわからなくなるほど埋まりました。
探し始めてから動かせるようになるまでに45分。
久しぶりの体験でした。
(雪国の方はこんな経験、一冬に何回かされているかもしれませんね、ご苦労様です。)

さらに、3年ぶりのスキーでウェアが着れなくなっていました。
急遽、冬山用の上下を持っていきましたが、これが寒い。
当たり前と言ったら当たり前なのですが、山はレイヤリングが基本、スキーウェアとは根本的に違う。
寒さに震えました。
頭の切り替えができませんでした。

と、いろいろでしたが、それ以外は楽しく、久しぶりの家族でのスキーを楽しみました。
娘と息子は、初めてのスノーボード体験、レッスンも受けましたし。

ありがとうございました。
2014/08/31
プライベート
温泉好き?!
みなさん、こんにちは

今日は登山の楽しみのひとつ、登った後の温泉の話をします。

お風呂はどちらかというと「烏の行水」タイプなのですが、登山はもちろん山、日本は火山も多いので、必然的に温泉が近くにあり、汗まみれの体をキレイにするためにしばしば温泉に行きます。
深い山であるほど、俗に「秘湯」と言われる銘泉に出会うことも。
今回もそんな山行でした。



お風呂は露天風呂が4つ、内湯が男女別に2つ、貸切風呂を除く5つに入ってきました!
露天風呂は、18:30~20:01まで女性専用になるのですが、玄関や廊下には「男子禁足」?とあります。
入ってわかりました。

露天風呂、外から丸見え、散歩しているだけ見えてしまうから。
なるほど
それほど開放的な、素敵な温泉でした。

次回はどこの温泉、いや山に登ろうかな。

なお、今回の山は磐梯山、吾妻山でした。
秘湯は、新高湯温泉「吾妻屋旅館」(山形県米沢市)でした。