社長ブログ | 名古屋眼鏡株式会社

名古屋眼鏡株式会社

よくあるご質問

Page:
2013/12/31
会社のこと
今年も1年ありがとうございました
こんにちは



今年も1年が終わろうとしています。
大過なく過ごすことができました。
ありがとうございました。

今年はどんな年だったでしょうか?
当社(私)にとっての10大ニュースを時系列で並べると…

2月…創業50年
3月…花粉メガネが大フィーバー、市場が広がっていることを感じます。
4月…2013年新卒新入社員を6名と、中途採用(パラリンピック出場者:障害者雇用)1名することができました。
4月…娘が大学に入学し、東京で一人暮らしを始めました。
9月…眼鏡技術者国家資格推進機構プロジェクト委員会委員を拝命しました。
9月…経営計画書アセスメントを1日→2日に、実行計画作成合宿のカリキュラムを改訂しました。
9月…第48期終了しました。増収でしたがちょっと減益してしまいました。
10月…実践経営塾(主催:株式会社武蔵野)で社長の決定(長期編)のチェック講師を7回行いました。
11月…社員の結婚式が7回もありました。(元社員も含む)
11月…学生向けに2回のセミナーで講演しました。
12月…100名山:10座(通算:60座)、200名山:6座、300名山:4座登りました。

となるでしょうか。

さて、今年の年末年始は、曜日の並びがよく当社でも最大8連休(12/29~1/5)となりました。当社のお客様が年末は31日まで、年始も2日から営業が多い中、本当にありがたいことです。
(会社自体は日直体制で12/31までと1/3から営業です。)

そこで今年の締めとして12/28(土)で、地域の方もお招きし餅つき大会を行いました。
毎年恒例、今年で7回目となります。
こんな習慣もめっきり減りましたのでぜひ毎年年末は続けていきたいと思っています。

今年も本当にありがとうございました。
また、新しい年もどうぞよろしくお願い致します。


2013/12/17
社員のこと
公式行事?、飲み会?
おはようございます。

当社では公式行事というの『飲み会』があります。
私はなんと71回/年も参加します!
(管理職で20回、一般社員で13回)
これはなんと、経営計画書の「コミュニケーションに関する方針」に明記され、年間カレンダーにも記載されています。
採用でも、飲み会の嫌いな人は入社しない方がよいと言っています。(笑)
それでも、お酒が飲めない人がたくさんいるから不思議ですね。

昨日も組織横断チームのひとつである「教育・広報チーム」の懇親会が開催されました!

この組織横断チームは、いろいろな部署の年代もばらばらな人が集まっているので飲み会の話題も多岐に渡ります。
昨日は、チーム活動で年間最優秀賞を取った話から、○○さんは「マスオさん」になったらいいのではないかとか、今年から雪山にチャレンジするぞ(私のことです)とか。
とても楽しい会でした。

次は、今週末に全管理職(18人)での忘年会があります。
こちらもとても楽しみです。
それに向けて今週も頑張ります!
2013/12/05
会社のこと
最近は登山にはまっています
おはようございます。

12/3のブログにちょっとだけ「山へ行ってきました」と書いたら、すぐに問い合わせを受けて少々びっくりしています。
「どこへ行ったの?」

奈良県の金剛山(1125m)と伯母子岳(おばこだけ1344m)です。
基本、冬山と岩はやりません(やれません)ので、冬は低山中心になります。
今回は1泊2日で日帰り山行2本、いずれも4時間ぐらいの行程を行ってきました。

金剛山は、山頂に葛木神社がある霊山で、山頂付近はロープウェイ登れますので多くの人がいました。普段ならちょっとがっかりするところですが、山頂の神社には人が少なく雪も少し積もっていてなかなか神秘的でした。


伯母子岳には、前日に奈良県で一番人口の少ない野迫川村の野迫川温泉に泊まって登りました。
村の主要道路は片側一車線の山道でびっくりしましたし、行くまでに意外と時間がかかりました。カーブもたいへん多く、運転が苦手な私にはちょっとつらいアプローチでした。
うって変って伯母子岳への道は登山道とは思えないほど整備されていました。それもそのはず、私も行って知ったのですが、熊野古道「小辺路」の一部で昔は熊野大社へ多くの人がここを通ったのだそうです。歴史に思いをはせながら歩いていました。


今日はこんなところで。
登山についてはこれからも少しずつ書いていこうと思います。

ありがとうございました。
2013/12/03
会社のこと
チーム活動
みなさんおはようございます。

またまた久しぶりの投稿になってしまいました。
お元気ですか?
私はすこぶる元気です。
一昨日も土日で登山に行ってきました。今シーズン初の雪を踏みしめてきました。

さて、
今日は、中部経済新聞社の取材が入ります。
対象は、「チーム活動」について



「チーム活動」とは、学校で言うところの部活動に近いです。
ただ、スポーツとか芸術ではなく、
・社員会(社員満足向上チーム)
・ワークライフハーモニーチーム
・教育広報チーム
・環境整備チーム
と実際の業務の周辺、会社にとっての基盤や潤滑剤的な部分を担当します。

自主参加とはいえ、全社員の内、営業からコールセンター、商品本部の人まで老若男女約80%の人が入って和気あいあいと活動しています。

1年間を通しての活動のため、今回はその発表会がありました。
集大成です。

その後、投票。
発表のできだけで評価されないように中身が大事です。

その後、表彰があり、順位によって数万円の賞金が支給されます。
また、チーム活動を応援してくれたチーム外の方に感謝・表彰する「チーム応援賞」もあるのですよ。

こうやって社員全員で会社を作っているのですね。

ありがとうございました。