社長ブログ | 名古屋眼鏡株式会社

名古屋眼鏡株式会社

よくあるご質問

Page:
2018/01/27
研修(教育)のこと
初!環境整備定着プログラム受講
みなさん、こんにちは

当社は、2001年から株式会社武蔵野様で学んでいます。
(株式会社武蔵野様は、2000年度、2010年度、2回日本経営品質賞を受賞した初めての企業です。)

その根幹をなす「環境整備」について、今回改めて学び直すことしました。
「環境整備」とは、仕事のやり易くする環境を整えて備えること。
まさにそれは、仕事の基本であり、一体感をもって組織運営する上での要諦であり、今でいう「働き方改革」の原点でもあると私は思っています。

2001年、今から17年前、荒んだ会社を立て直すために、藁にも縋る (わらにもすがる)つもりで頼った勉強会、「環境整備」から早15年経ち、その時一緒になって取り組んだ社員も半分以下、今いる社員はある程度環境整備ができた今の会社しか知らない。今後のために、今こそ、もう一度学び直そうということで今回受講しました。

当時は「環境整備定着プログラム」なる教育体系はありませんでしたので「初」となります。
また、今回は「環境整備チーム」という組織横断チームのみなさんに引っ張ってもらい全社で取り組むことも違います。

まずは研修です。


2班に分かれて、A班はフロアーのワックス塗り、もちろん古いワックスの剥がしから始まります。
《before》


《after》


B班は、倉庫の整理です。まずは倉庫の中のモノをつべて出し、要るモノと要らないモノを整理します。


《after》


これから毎月1回自分たちの決めた場所を集中環境整備していきます。
6か月後が楽しみです。
2018/01/25
会社のこと
新年会の最後は、第29回国際宝飾展(IJT2018)
みなさん、こんにちは

先週、今週と3日間ずつ東京で過ごしました。
当社のお客様の団体(ボランタリーチェーン)や業界の新年会参加のためです。
その最後を飾ったのが、東京ビックサイトで開催された第29回国際宝飾展(IJT2018)でした。

当社はジュエリーは全く扱っていないので、今回は特別招待者という枠で、そのパーティにも出席させて頂きました。
ジュエリー業界は、メガネ業界よりすそ野が広いのか、世界31か国1100社もの出展で、国際眼鏡展(IOFT)の約3倍の規模でした。

そのため「日本ジュエリーベストドレッサー」も豪華で…
完全にミーハー(死語?)になっていた自分がいました。





ごめんなさい。
楽しませて頂きました。
2018/01/05
プライベート
明けましておめでとうございます(当社新年会)
明けましておめでとうございます。
旧年中もたいへんお世話になりました。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

当社では、毎年新年1月5日に新年会を開催しています。
場所は毎回、社員会(ES向上チーム)のみなさんが探してきてくれて、今回はネオ炉端 道南農林水産部 新栄店(ここのオーナーは、青年会議所の時に同じ委員会でたいへんお世話になりました)で開催しました。

私もこれで乾杯は初めてです。
ビール中瓶1/2で勘弁


オーナーからのご配慮で特別価格で用意して頂きました。
刺身タワー


全景、みんないい気分です。


さぁ、今年も一年みんなで「頑張るぞー」